OB/OGの皆様からの寄稿
2013/10/6 松田謹一様 「早稲田マーケティング研究会OB会第一回ゴルフコンペ」
話は6月のOB会総会で西村夫人に「最近ゴルフの調子はいかがですか。」と問いかけたことから始まった。「最近2年間以上ゴルフをしていない。主人が亡くなってから相手も少なくなって。」「今度いきますか。」
清水会長に「清水、西村さんと一緒にゴルフに行こうよ。」。「い~よ~。もう一人は誰?」。「前から栗田さんとゴルフに行こうと言って実現してこなかったので、栗田さんに電話するよ。」電話の要請に快諾する栗田さん。OB会の会長は歴代、世の為、人の為、そして後輩の為を考え気遣う尊敬出来る人が選ばれてきた。こうして名付けて「早大マー研OB会会長杯」第一回目が開催されることになった。参加者は2代目会長栗田さん、3代目会長夫人西村さん、5代目現会長の清水さんと2代目から4代目まで幹事長と副会長を務めた松田の4名。
記念すべき第一回は2013年9月20日、川越グリーンクロスで開催された。帰りに一杯やりましょうということで宅急便でバックを送った。待ち合わせ場所の南古谷駅に早々と栗田さんが姿を見せ、松田も余裕を持って到着。清水さんが来ない。せっかちな松田がメールすると清水さんから東武線が人身事故で遅れているとのこと。コース担当者にスタートを遅らせてもらえないか依頼すると混んでますので追いかけて途中から参加する以外は無いとのこと。船に乗ってコースへ。いよいよスタートというところで清水さん登場。間に合った。無事に4名でスタート。8月に川越で81、飯能グリーンで77を出したと自信たっぷりに今日は72が目標と松田。今日のコースは距離が短く、良いスコアーが出るコースなので可能性はある。清水さんは90前後、栗田さんは100前後とのこと。西村さんはレディース・ティーからプレーする。
西村さんは2年半ぶりのプレーですからと自信なさげ。ところがスイングがビューティフル。飛距離も男性陣とひけをとらない。北の1番は清水さんと西村さんがパー。2ホール目348ヤード、すっ飛ばした松田が2オン、そして4パット。がっくりしながらも3番424ヤードを楽々3オン、そして3パット。7番、9番でも3パット。清水さんは4ホール目から9ホール目まですべて4で上がる尻上がりの好調さ。アプローチがピタピタ。栗田さんは膝を痛めていて時にクラブを杖代わりにする場面も。フェアーウェー・ウッドが上手く、2打目でグリーン周りに運ぶ。華麗なスイングの西村さんは3番で大きくたたいたのが痛かった。北コースは清水さんが41、松田44、西村さん48、栗田さん49。一旦クラブハウスに戻って昼食。電車で来ると飲めるビールが特別上手い。西村さんのスイングの美しさに何処で習ったのかと聞く栗田さん。松田が社長をしていた伊勢丹子会社のゴルフスクールで西村さんは何年間も受講料を支払って習い続けていただいた大切なお客様。ご主人の西村さんは俺よりも飛ぶんだよな、上手いんだよな、とよく話をしていた。皆との一杯で弾む話が楽しい。
後半は南コース。抜群の飛距離の松田はまたまた3パットでスタート。傾ける首の角度が深くなる。対象的に清水さんはアプローチとパットが上手い。100ヤード以内からは1ピン以内に寄せてくる。話を聞くとサンドウェッジを2本持っていてアプローチで使い分けるとのこと。1パットが1回も無い松田、1パットが6回の清水さん。パット イズ マネー。幸い松田が提案したオリンピックは却下されていたので松田の被害は少なく済んだ。西村さんも栗田さんもパットが上手い。松田は後半も3パット2回。後半6ホール目から清水さんが崩れ始め、「隠しホールだよ。」競技は上限なしの新ぺリア。隠しホールに当たると1.2倍ハンディが増えるので隠しホールでたたいた方がネットは良くなる。最終ホールは清水さん、松田がパー、栗田さんと西村さんがボギー。快晴で爽快な天気の中であっと間にプレーは終了した。
後半松田43、清水さん48、西村さん48.栗田さん52。新ぺリアのハンディは清水さん16.8、栗田さん21,6、西村さん22,8、松田14.4。ネットは清水さんが89-16.6=72.2で優勝。2位が松田で87-14,4=72.6、3位が西村さん96-22.8=73.8、4位栗田さん101-21,6=79.4。第一回コンペは清水会長の優勝で幕を閉じた。
所用が有ると帰った西村さんを除く3名は南古谷で居酒屋を見つけて乾杯。政治、クラブ、ゴルフと話は転々。卒業してから何十年たっても集い遊び飲める幸せを感じた。次回は12月に開催される。参加者が増えたら嬉しい限り。清水さんのアプローチ、西村さんの華麗なスイング、栗田さんのフェアウェー・ウッド、松田のドライバーは一見の価値有り。
次回参加ご希望者の方は、松田さんにご連絡、ないしは事務局宛にメールをいただければ松田さんに取次いたします。
活動内容(OB/OG)に戻る